勉強もマラソンと同じ
24(日)は富士山フルマラソンに参加。
雨の中でのスタートでしたが天気は回復、
富士山も顔を出してくれました。
河口湖、西湖沿いの紅葉はキレイでしたが
楽しめる余裕はなく
アップダウン、カーブの多いコースでした。
完走するには
呼吸法、腕の振り方、ペース配分
が大切になってきます。
勉強に例えると
勉強のやり方、ゴールから遡ってのペース配分
が大切なのと同じですね。
正しい勉強法で学習していないと
時間をかけて勉強しても
なかなか点数が伸びません。
勉強のペース配分については
計画通りに学習していないと、
テスト日までに間に合わずに
テスト範囲のすべてを学習できなくなってしまいます。
マラソンでは給水ポイントで
こまめに水の補給をします。
結果に大きく影響するからです。
勉強もゴール(目標)に向かって
こまめに知識を吸収し続けていかなければいけません。
マラソンでは30kmの壁と言われるものがあります。
30km以降の終盤、ペースが遅くなり走れなくなるのです。
私も今回は練習不足もあって相当キツかった!
気持ちだけで走っていました。
勉強していると壁にぶつかります。
それはみんながしっかりと勉強している証です。
一つの壁を克服できるようになると
また次の壁にぶち当たります。
勉強量に比例して壁にぶつかる頻度も多くなり、
結果、鍛えられるのです。
みんなで走り続けよう~
0コメント